投資家なら誰でも知っている「S&P500」。
とは言うものの、世間一般的な知名度としてはかなり低いと思うわ。
今では私もS&P500に投資している投資家の1人。
そんな魅力溢れる、投資対象として人気の「S&P500」。一体何者なのか、なぜ人気があるのか。
もう知らないとは言わせない。この記事を読めばS&P500についての理解が深まるはず。
できるだけ噛み砕いて、分かりやすく解説していくわね♪
- S&P500とはなにかが分かる
- S&P500の銘柄がどうやって選ばれているかが分かる
- S&P500が人気の理由が分かる
- S&P500の過去の実績(年利)が分かる
- S&P500に投資をするとはどういうことが分かる
- S&P500が大暴落しても怖くない理由が分かる
- 【番外編】米国株だけじゃない!日本株でも利益を出すことは可能
おまけとして、番外編もご用意したのでぜひご覧になってくださいね。

Contents
S&P500とは
S&P500のS&Pとは「スタンダード & プアーズ」の頭文字で
「エス & ピー ファイブハンドレット」「エス & ピー ごひゃく」「エスピーごひゃく」「SPX(エスピーエックス)」などと呼ばれているわ。
SPXのXはインデックスのことを刺すのよ。
インデックス投資とは
日経平均やダウ平均のような株価指数(インデックス)と同じ値動きを目指す投資方法のこと。
S&P500とダウ平均
そうね。日本では「ダウ平均」の方が馴染みがあるわよね。
ダウ平均株価とは、アメリカの代表的な株価指数のことなんだけど、S&P500もダウ平均と同じく、アメリカの株価指数の1つなの。
株価指数とは
株式の相場の状況を示すために、個々の株価を一定の計算方法で総合し、数値化したものである。
出典:Wikipedia
その違いは構成銘柄よ。
ダウ平均株価はアメリカを代表する会社30銘柄の株価指数。
S&P500はアメリカを代表する会社500銘柄の株価指数になっているの。
500社と言っても、米国上場企業の全時価総額の80%を占めているのよ。
だから、S&P500はよりアメリカ全体の株価の動きを把握するのに適しているわね。
ダウ平均とS&P500の違いについては、別の記事でまとめているわ。気になる方はコチラをクリック♪
S&P500とは?銘柄の選定基準は厳しい?!
S&P500は「S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス」が算出しているの。
S&P500とダウ平均は元々別の会社が指数を算出していたの。それが2012年7月に統合し、世界最大の指数会社が誕生したのよ。
先ほどもお伝えした通り、S&P500の構成銘柄は500社。
NY証券取引所・NYSE American・NASDAQに上場する大企業で構成されているの。
- S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出している米国の株価指数である
- 採用銘柄は500社
- NY証券取引所・NYSE American・NASDAQに上場する大企業で構成
- 1941〜1943年の平均指数を10として算出(表記単位はポイント)
S&P500には選定基準もあるのよ。条件を満たさない銘柄は除外の対象になってしまう。だから、強い銘柄が残る仕組みになっているのよね。
S&P500の選定基準がコチラ↓
- 米国企業であること
- 時価総額が一定基準で61億ドル以上あること
- 浮動株※割合が50%以上あること
- 四半期連続黒字が必須
- セクター(業種)のバランスを考慮している
※浮動株とは
発行されている株式の中で、安定した株主に保有されておらず、市場に流通する可能性の高い株式のことをいいます。この「市場に流通する可能性の高い株式」とは、一般の投資家等が市場で日々売買する株式のことを指します。
出典:SMBC日興証券 初めてでもわかりやすい用語集
そうなの。S&P500に選定されなくて暴落した株もあるわ。
S&P500に選定されず株価が暴落?!
その株が「テスラ」。テスラは電気自動車を扱う会社で、S&P500の選定基準をクリアしていて、S&P500への採用が期待されていたの。
結果的に採用されず、高値からの下落率は30%を超えてしまった。
(テスラ:2020.9.10のチャート)
日経新聞の見出し↓
<米国>テスラが一時20%安 S&P500種に採用されず失望売り
出典:日経新聞
S&P500はそれくらい、信用力があり、人気ということが分かるわよね。
S&P500の構成銘柄の一部をご紹介
構成銘柄の一部をのぞいてみると、皆んなが知っている企業も多いのよ。
- マイクロソフト
- アップル
- ジョンソン・エンド・ジョンソン
- バークシャー・ハサウェイ
- Amazon.com
- Google など
これらの株をそれぞれ買おうと思うと、いくら必要なのか。。
考えただけでもゾッとするわ。
S&P500に連動する投資商品は、そんなアメリカの大型株500社をマルッと買える、と言えるのよ。
他にもS&P500が人気の理由をご紹介するわね♪
なぜ人気?S&P500の魅力
S&P500はなぜ人気なのか、それは以下の理由が挙げられるわ。
- 過去の成績が良い
- 投資の神様のお墨付き
過去の成績が良い
とにかく、過去の実績がすごいのよね!リーマンショックやら何やらあったにも関わらずこの数字は、さすがアメリカ!と関心してしまうほど。
ではその実績をみてみましょう。
過去10年 年利平均13%
過去30年 年利平均10%
これはあくまで平均。
因みに、現在の一般的な銀行の定期預金金利は0.01%、
過去15年の日本株の平均利率は3.6%、日本債券の場合1.7%。
比べてみるとS&P500の過去の実績の良さが分かるわよね。
チャート(1980年〜2020年)でみて見ると、右肩上がりなのがよく分かるわ。

ITバブルのあった2000年代、そして2008年のリーマンショック、これらの暴落を乗り越え、順調に右肩上がりなのは圧巻よね。
- 1980年2月末:約114ポイント
- 2020年2月末:約3338ポイント
今の価値は、40年前に比べると、約29倍になっているわね。
仮に、平均10%のリターンがあると仮定して、毎月1万円をコツコツ30年間、積立投資(複利運用)すると、どうなるのか。
- 平均利回り:10%
- 金額:毎月1万円
- 積立期間:30年間
- 元本合計:360万円

30年後、元本360万円が、約2,260万円に!
なんと利益は1,900万円!
成績の良さがよく分かる結果ね。
もちろん、これからの平均が10%を取れるとは限らない。未来は誰にも分からないからね。それでも、過去の実績をみると優秀なのは事実。
投資の神様のお墨付き
そして、S&P500人気の理由がもう1つ。投資の神様が推奨しているから。
世界最大の投資持株会社であるバークシャー・ハサウェイの筆頭株主であり、同社の会長兼CEOを務めるウォーレン・バフェット氏。

長期投資で巨額の富を築くことに成功した彼は、投資の神様と呼ばれているの。
その投資の神様が2013年の「株主への手紙」の1部にこう記しているの。
Put 10% of the cash in short-term government bonds and 90% in a very low-cost S&P 500 index fund. (I suggest Vanguard’s.)(P20)
現金の10%を短期国債に、90%を非常に低コストのS&P 500インデックスファンドに投資しなさい。私はヴァンガードのインデックスファンドを推奨します。
そして2016年の手紙にも、一般投資家にはS&P500インデックスファンドを推奨しているのよ。
Over the years,I’ve often been asked for investment advice,and in the process of answering I’ve learned a good deal about human behavior. My regular recommendation has been a low-cost S&P 500 index fund.(P24)
長年にわたり、私はしばしば投資のアドバイスを求められ、その回答を通して人の行動について学びました。 通常、私は低コストのS&P 500インデックスファンドを推奨しています。
S&P500に投資するとは
S&P500に投資をするということは、S&P500をベンチマークとするインデックスファンドを買うということ。

日本において、S&P500に連動するインデックスファンドを買う方法は、以下の2通り。
- 投資信託
- ETF(上場投資信託)


投資初心者にオススメしている「つみたてNISA」にも取り扱いがあるのよ。
- SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド(愛称:SBI・バンガード・S&P500)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- iFree S&P500インデックス
- 米国株式インデックス・ファンド
もしまだNISAを始めていない人がいるのなら、
つみたてNISAでS&P500銘柄からスタートするのはオススメよ!
S&P500暴落も怖くない
新型コロナウイルスの影響で米国相場だけでなく、世界が波乱相場に。昨年2019年は絶好調の強気相場だったS&P500も、2020年2月19日に過去最高値をつけ、一気に下落。
それから順調に持ち直ししたのはいいものの、
米国経済の先行きが見えない中、果たして投資をしてもいいのか、既に投資済みであれば続けてていいのか不安になるわよね。
でもね、長期投資を見据えて毎月コツコツ投資をしているなら暴落は怖くないわ。
なぜなら、株価は下がり続けることはないから。必ず回復するので長期的視野で考えると今の暴落は怖くないの。
それと、毎月コツコツ積立投資をしている場合、ドルコスト平均法により株価が下がった時は多く購入することができる(毎月同じ金額を投資しているから、株価が下がれば数量は多く買えるわよね)。多く買えた分、株価が持ち直した時は利益になりやすいの。
その他、暴落時でも怖くない理由は、別記事にまとめています↓

S&P500は確かに人気だけど…
ここまで、S&P500は凄い、人気だよ!と話してきたけど、
「この話を聞いたからには絶対S&P500に連動するファンドに投資する!」
と思ったあなた。一旦落ち着きましょう。
確かに人気なのは事実だし、過去の実績もいい。
でもね、未来のことは誰にも分からない。以前他の記事で米国株について、こんなことを書いたの。
確かに過去の実績を見ると、米国株を選ぶべきと思うわよね。ではなぜ、私が米国株一択と言わないのか。それには理由があるの。
なぜなら、米国株の上昇がこの先ずっと続くのか、誰にもわからないから。
実はね、30年ほど前は、日本の時価総額は米国の約1.3倍あったの。世界株のシェアも日本は40%あった。でも現在は7%程度にとどまっているわね。
世界株の足を引っ張ったのは日本とも言われているの。
日本がイケイケだった当時、アメリカの専門家も「アップルなどのアメリカの会社は、日本を見習わないとダメだ。」と言っていたそうよ。
当時の専門家も今起こっている逆転現象を予想できなかったのよね。
今、現状で見ると確かに米国株はオススメ!ただ、大きい視野で捉えると、世界株という選択肢もありなの。
投資には必ずリスクがついていることを忘れずにね。
必ず増えるという保証はないけれど、
「未来のことが分からないから投資をしない」という選択肢が一番危険だと私は思っているわ。
初心者でも投資で利益を出せる簡単な方法は、時間をかけること。20年や30年間、S&P500に毎月小額でも投資を続けていたら、元本より大きな額になると私は信じている!
【番外編】日本株でも利益を出すことは可能
最近だと米国株が特に注目されているけれど、日本株でも利益を出すことは可能よ。
日本人である私たちは本来、米国株よりも日本株の方が得意なはず。なぜなら、決算説明資料などのIR情報は日本語で読むことが可能だから。
株で利益を出そうと思ったら、それなりの勉強やリサーチが必要。
S&P500のようなインデックス投資であれば問題ないけれど、米国の個別株投資を行いたい場合、英語の分からない人にとっては不利と言えるわ。
なので、個別株投資であれば、米国株より日本株の方が断然オススメ!
日本株もまだまだ捨てたもんじゃないんです。毎年100以上の銘柄が2倍になっているの。
毎年どれくらい2倍株が誕生しているのか、2倍株の探し方は以下の記事にまとめたので、ぜひ読んでみてくださいね。

私も個別株はまだまだ勉強中!
まとめ
投資対象として人気の「S&P500」について解説してみたけど、どうだったかしら?この記事を読んで理解が深まると嬉しいわ。
S&P500にも種類があるけど、どう選んだらいいの?この疑問に対しては、下記の記事を参考にしてみてね♪

