コロナの影響で東京都から自粛要請が出されたり、自粛ムードが高まりつつあるけれど、そんな時こそ、投資の勉強を進めてみない?
私は基本、投資初心者には無料のセミナーへ参加する事をオススメしているんだけど、この自粛ムードの中セミナー自体を中止している会社も多いのよね。。
そもそも、巷には色々な投資セミナーがあるけれど、
果たしてこのセミナーはどうなの?
怪しくないの?
と参加する前から不安になることってあるわよね。
そこで!
自称投資セミナーマニアの私、りょうこが色々なセミナーに参加して感じた本音をブログでご紹介。
今回は「ファイナンシャルスタンダード株式会社」のセミナー「投資信託選びの新常識」をレビューするわね♪
※コロナの影響で同社のセミナーは現在開催中止になっているようです(2020年3月24日現在)
ABCash(旧bookee・ブーキー)辛口体験レビュー・投資初心者にオススメって本当?
ファイナンシャルアカデミーは口コミ通り?無料セミナーの本音レビュー
グローバルファイナンシャルスクール(GFS)満足度の高いセミナーって本当?
りょうこ的オススメ無料セミナーランキングは以下の記事へ。
Contents
ファイナンシャルスタンダードとは
会社名 | ファイナンシャルスタンダード株式会社 |
---|---|
設立 | 2012年(平成24年)10月 |
窓口 | 本店:有楽町オフィス 支店:大阪オフィス |
代表者 | 福田 猛 |
事業内容 | 金融商品仲介業 金融商品取引業(投資助言・代理業) 生命保険代理店 不動産仲介業 資産形成・資産運用コンサルティングサービス 不動産コンサルティングサービス 相続コンサルティングサービス |
公式HPによると、
「ファイナンシャルスタンダードは、お客様の長期資産運用を支える専門家です」
とのこと。その特徴は、独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)であるという点よ。
独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)は、Independent Financial Advisorの略語で、金融商品仲介業とも呼ばれているの。
どの金融機関にも属さない為、中立の立場で資産運用の提案をしてくれる。
ただ、ファイナンシャルスタンダードは楽天証券と提携しているIFAである為、基本的には楽天証券で購入可能な商品を勧めてくると思うわ。
因みに、IFAは米国では比較的スタンダードなのよ。
私がこの会社(セミナー)を知ったキッカケは、ブログの読者さんからの情報だったの。楽天IFAのセミナーに参加したことがなかったから、気になって参加することに。
無料セミナーに参加するには
残念ながら現在はコロナの影響で、無料セミナーの開催が行われていない様子(2020年3月24日現在)。
コロナが落ち着けば再開されると思うので、下記にリンクを貼っておくわね。
ファイナンシャルスタンダードHPセミナー情報ページに飛びます。
因みに、セミナーの開催は東京と大阪で行われており、
東京のセミナー会場は、一流ホテルばかり。
- 帝国ホテル
- ヒルトン東京
- ホテルニューオータニ
セミナー開催の数日前には、ご丁寧に手紙まで届いたわ。
私が参加した日は平日だったにも関わらず、50人くらい参加者がいらしていたわ。やはりこのご時世、資産運用に興味のある方が増えているのよね。
セミナーの内容は
セミナー会場のゴージャスさに気を取られていてはダメよ。笑
肝心なセミナーの内容を少しご紹介するわね。
HPに記載されていたセミナープログラムがこちら。
- 絶対におさえておきたい証券投資の基本
・はじめに
・預金、株式、債券について - なぜ投資信託で損をするのか
・投資信託の現状
・なぜ投資信託で損をするのか
・投資信託の新常識
・運用目標達成に向けて必要なこと
絶対におさえておきたい投資信託の基本
ここでは、株式と債券に焦点を絞って説明がされていたわ。
なぜなら、金融資産とは「株式と債券」のことだから。講師である同社代表の福田氏によると、お金の流れは株か債券か、この2つであるとおっしゃっていたわ。
私も金融資産は「株・債券・不動産」の3つのみと思っているから、ある程度共感できたわ。
そして、世の中の流れ的に、株の時期と債券の時期があると言う福田氏。
なぜなら、世の中の金利と債券価格は逆に動くから。
- 金利が上昇すると
↓ - 債券価格が下落する
↓ - 債券が売られる
↓ - 株に資金が流れる
例えば、1990年に1,000万円を株と国債に投資していたらどうなっていたか。10年と20年それぞれみてみると…
- 株式(日経平均):1,000万円→500万円に
- 国債(10年7%):1,000万円→1,700万円に
- 株式(日経平均):1,000万円→250万円に
- 国債(10年8%):1,000万円→2,600万円に
この数字をみるとそう思うのも無理はないわよね。
ただ、福田氏曰く、この時代は債券の時代だった。そしてこれからは株の時代と話していたわ。その理由が以下。
株式投資が良いと言われる
格付の高い債券投資が良いと言われる
ただ、このセミナーを受けた時は2月中旬で、まだコロナの影響が出始める前だったのよね。今彼がどう考えているのかは分からないわ。
株式投資は怖い、難しい。そう考える人は多いわよね。
だからこそ、投資信託という仕組みを利用すると良い、と言う流れから、第2部に入っていったわ。
第2部に入る前にコーヒーブレイク。コーヒーとチョコレートのサービスも嬉しい!
なぜ投資信託で損をするのか
ここでは、投資信託で損をする2つの理由を教えてくれたわ。
- 買いたくなる「テーマ型」
- 買いやすい「毎月分配型」
買いたくなる「テーマ型」
テーマ型とは、例えばインド株やITなど、特定の経済テーマを投資信託の運営方針に掲げ、そのテーマに関連する企業に投資をする投資信託のこと。
損をしてしまう理由は、そのテーマが注目され、株価がピークをつけようとしている時に商品化される場合が多いから。
福田氏曰く、「新商品」「人気商品」と言われると、これはダメだと思った方が良いとのこと。
うん、私も同感。
買いやすい「毎月分配型」
毎月分配金を受け取れる投資信託は非常に魅力的。
ただ、元本を削って分配しているケースもあるため、選び方が大事になってくるの。
元本を削るということは、分配金を受け取ることで資産が増えるわけでなく、むしろ目減りしてしまうという事。
セミナーでは、実際に商品名を出して説明してくれたわ。
選ぶ際のポイント
じゃあ、どのような投資信託を選ぶべきか、
どちらにも共通して言えるポイントは、投資対象のテーマ(市場)が未来に向かって上昇していくと予想できるものなら、購入してOKとのこと。
さらに、良い投資信託の条件を教えてくれたわ。
良い投資信託の条件とは
- 相場が下がりそうな時は、ファンドマネージャーが投資信託の中で株を売却して現金部分を増やし、また上昇しそうな時に株を買ってくれる
- ファンドマネージャーの銘柄を選ぶ力
要は、投資信託の選定が大事ということね。
でも実際本当に良い投資先って中々自分では判断できないもの。
その悩みを解決し、長期での資産形成をサポートするのがファイナンシャルスタンダード、という流れになっていたわ。
ファイナンシャルスタンダードのサービス内容
面談は何度でも無料。運用スタートまでに、3回以上面談するケースが多いそうよ。
初回の無料面談では運用に関する悩みや将来設計などをヒアリングし、その後その人にあった商品を提案。その提案を見て、運用をするかしないか判断できるとのこと。
手数料は基本的に楽天証券に記載されている手数料のみ、とのこと。
- 面談は何度でも無料
- 楽天証券のIFAコース開設が必要
- 購入時手数料無料
- 管理手数料はそれぞれ商品によって異なってくる
ファイナンシャルスタンダードは怪しい会社?
実際にセミナーを受けてみて感じた感想は、堅実的という印象。
怪しさや投資詐欺という印象は全く感じなかったわ。
そもそも楽天証券が提携している会社なので、怪しい会社ではないかと。
ただ、気になる点もいくつか。。
例えば、手数料は楽天証券に記載の手数料のみとのことだったけれど、本当にそうなのか、疑問に思ってしまったの。
なぜなら、セミナーの開催場所がお高そう…というより絶対高い会場を使っているでしょ。その費用はどこからまかなっているのか。。
楽天証券の数パーセントの手数料を楽天と折半した収益だけでは、とてもまかなえないのではないかと、考えてしまったわ(個人的意見です)。
それと、楽天証券のIFAコースの開設が必要とのことなんだけど、現在ネットコースを利用中の人もIFAコースへの変更が必要とのこと。
そしてIFAコースの場合、株式売買の受託手数料がネットコースより高くなる場合もあるとか。その点、株式売買を楽天証券でやりたい方は確認が必要ね。
私が感じた感想はこんな感じかしら。他の人の意見はどうなのか、調べてみたわ。
口コミは?
正直、セミナーに関しての口コミ(感想)は少なかったわ。その中から一部紹介するわね。
ファイナンシャルスタンダード(株)主催の「投資信託選びの新常識セミナー」を聴講。景気・預金・株式・債券の関係。投資の行動心理。投資信託で損する理由。良い投資信託とは。目標→戦略→実行→メンテナンス。やはり楽して儲ける事は出来ない。そして帝国ホテルは建物も雰囲気も格調高い。
— 中嶌一彦 (@nakajing) August 28, 2019
一見すると良心的なセミナーを開催しておきながら、しょうもないファンドを推奨するファイナンシャルスタンダード / “ファイナンシャルスタンダードのセミナー出席体験談|ノーロード投資信託ガイド” (1 user) https://t.co/qpO2QohBgX
— わかま屋 (@wakaya21) October 21, 2018
ファイナンシャルスタンダードの公式HPには、お客様の声が掲載されているわ。その一部も紹介するわね。
20代 男性フルタイムで働いているため、資産運用をしていると相場の動きに気を取られ仕事が疎かになってしまうことが悩みでした。ファイナンシャルスタンダードとお付き合いをし、運用を開始して1年足らずですので正確な評価は難しいですが、担当のアドバイザーより相場変動の際のフォロー(なぜ損失が出たか等)についての説明があり、特に不安を感じることはなく資産運用をできています。親身になって相談に乗っていただけるため、相談しにくい事柄に関しても正確にお伝えできます。50代 女性以前は知識もなく、上がったり下がったりに気持ちが取られていました。付き合いのあった証券会社の時は、大体損をしているときに売っていて資産運用に「増える」というイメージが持てませんでした。ファイナンシャルスタンダードの提案は、複数の投信でバランスを取っていく考えに納得できました。担当アドバイザーは素直なところが面白いと思います。提案する商品に自信があるのだなぁと感じています。又、利用している会員サイトは会社の方々の顔が見えて信頼になります。
当然と言えば当然だけど、公式HPに掲載の声はいい意見が多いわ。
まとめ
今回はファイナンシャルスタンダードのセミナーに参加した感想をまとめてみたけど、参考になったかしら。
もしあなたが債券のことだったり、投資信託について学びたいのであれば、勉強になるセミナーだと感じたわ。
- 株式と債券の関係性について学びたい人
- 債券と金利の関係について学びたい人
- 投資信託について学びたい人
- 投資信託で失敗したくない人
人気の投資信託を選んだり、元本を削る毎月分配型の投資信託を選んだり、失敗の原因って、勉強不足なのよね。と改めて感じたセミナーだったわ。
投資において勉強は必ず必要。
冗談抜きでオススメの、投資スクールのレビュー記事はこちら↓