72の法則
って知っている?
りょうこ
知っているあなたはマネー賢者ね♡
この法則を知っていれば、資産がどのくらいの年数で2倍になるのかを知ることができるのよ。
詳しく解説していくわね。
72の法則とは
資産運用において元本が2倍になる年数や年利が簡単に求められる法則のことよ。
72÷年利=資産が2倍になる年数
72÷資産を2倍にしたい年数=年利
予定利回りから計算する方法と、
資産を2倍にしたい年数から計算する方法の2パターンあるの。
予定運用利回りから計算
72を予定運用利回りで割ると、元本が2倍になる年数が算出されるのよ。
予定利回り1%〜10%の場合、元本が2倍になる年数は以下のグラフの通り。
予定運用利回り | 元本が2倍になる年数 |
---|---|
1% | 約72年 |
2% | 約36年 |
3% | 約24年 |
4% | 約18年 |
5% | 約14年 |
6% | 約12年 |
7% | 約10年 |
8% | 約9年 |
9% | 約8年 |
10% | 約7年 |
りょうこ
ここで質問、あなたの資産をただ銀行に預けているだけだと、何年で資産が2倍になるかしら?
今の定期預金の金利は0.01%よね。これを計算式に当てはめると。。
約7200年後!
今から約7000年前は縄文時代だぜ。
縄文時代に定期預金をしていたらあなたの資産は今2倍になっているの。
ま、生きていないけどね。
だから、資産を眠らせていてはダメなの。
資産を2倍にしたい年数から計算
もしあなたが資産を○年で2倍にしたい、と言う明確な年数目標を持っている場合、
その目標を叶えるために年利○%で運用をしなければいけないのかが求められるのよ。
資産を2倍にしたい年数 | 年利 |
---|---|
5年 | 14.4% |
10年 | 7.2% |
15年 | 4.8% |
20年 | 3.6% |
25年 | 2.88% |
10年で資産を倍にしたいのなら7.2%で運用する必要があるよね。
72の法則と100の法則
72の法則は複利で運用した場合に当てはまるの。
単利で運用した場合は、「100の法則」を使うのよ。
計算式は72の法則の72を100へ変えるだけ。

単利と複利の違いはなに?受け取る利子に大きな差があるって本当?投資家なら必ず知っている単利と複利。投資初心者にもわかりやすく解説。投資案件の選定基準にもなる単利と複利を理解しよう。...
まとめ
今回紹介した72の法則で算出される金利や期間は、大まかな数字であって、正確なものではないことに注意しておいて。
でも、目安となることは確かよ。
表からもわかるように、長期投資では早く始めることが大事ってことがよくわかるわよね。
この事実が分かったあなたはどうする?
りょうこ
投資の知識を身につけて資産運用をはじめましょう♪